まとブ!!(まとぶ)

雑多型のまとめブログです!それ以上でもそれ以下でもありません!(まとぶ)

    2022年06月

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 22:04:21.24ID:9E6Gy7PV9

    埼玉県は30日、狭山市の男性(55)が29日に自宅で体が動かせなくなり、病院に運ばれた後に死亡したと発表した。熱中症とみられる。

     県によると、29日午後6時10分ごろ、同居の家族から119番があった。男性は部屋で扇風機を使っていたが、エアコンは使用していなかった。

    ソース デイリー
    ttps://www.daily.co.jp/society/national/2022/06/30/0015429577.shtml


    【【埼玉】自宅で熱中症か、55歳男性死亡、エアコン使用せず扇風機を使っていたという】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 20:50:13.56ID:KYpiP9Cb9

    議席にどう響くのか。参院選の中盤に突入したタイミングで「日本維新の会」の支持率が急落している。共同通信が26~28日「比例代表の投票先」を聞いた世論調査によると、主要政党の中で維新だけが支持を減らしているのだ。

    ■他党は支持を増やしているのに…

     投票先のトップは、28.3%の自民党(+1.0)、2位は8.2%の立憲民主党(+1.2)、3位は7.2%の公明党(+1.0)だった。前回2位だった維新は、6.1%の4位に沈み、しかもマイナス1.6ポイントだった。

     これまで維新は、支持率で立憲民主を上回ることが多く、松井代表も「比例代表では野党第1党を目指す」と自信満々だった。ところが、投票日が近づき、比例代表の投票先で立憲に差をつけられている。

     なぜ、支持率がダウンしているのか。

     選挙戦に突入した後、候補者の失言や問題行動が相次いだことが大きかったのか。それとも、いざ投票が近づき、“核共有”や“憲法9条改憲”といったタカ派路線が拒否されているのか。選挙のプロからは「参政党」に支持者を奪われているという指摘も出ている。

    有権者には「自民党の補完勢力」に見えている

     政治評論家の本澤二郎氏はこう言う。

    「NHKの世論調査(24~26日)によると、参院選で『与党の議席が増えた方がいい』は24%、『野党の議席が増えた方がいい』は28%でした。野党の議席増を期待する有権者の方が多かった。有権者は、自民党の暴走にブレーキをかける野党勢力の拡大が必要だと考えているということです。維新の松井代表は『自民党をピリッとさせる』などと演説していますが、維新は野党ではなく自民党の補完勢力だ、と有権者には映っているのでしょう」

     果たして維新は比例票で立憲を上回るのか。

    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aed85a2b9b88787bbe6fe23fc4d7d3c12378af8b
    ※前スレ
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656584688/


    【維新だけ「支持率下落」のなぜ 比例投票先で立憲と差 松井代表「自民党ピリッとさせる」と吠えても有権者に響かない★2】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 19:58:44.62ID:4pPgGDKq9

    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/1-22.jpg
    (ANJ/ Pierre Boutier)

    日本のNATO首脳会議参加に反対デモ
    ttps://www.arabnews.jp/article/japan/article_70850/

    アラブニュース・ジャパン
    東京: G7サミットと29日からマドリードで開催のNATO首脳会議への日本の参加に抗議するため火曜日、東京・新宿でおよそ200人の学生や労働組合員がデモ行進を行った。

    彼らは反戦綱領を掲げ、ウクライナ戦争と日本の軍事化に反対するスローガンを叫んだ。

    また、岸田文雄首相が推める軍事費の増額と憲法9条廃止の動きを非難した。7月10日に行われる参議院選挙は、首相の国会での権限強化につながる可能性がある。

    プーチン大統領が戦争を決めたことは、ロシアが日本の北方4島を占領する中で日本の人々を心配させており、南西諸島には中距離核ミサイルが配備されようとしている。

    NATO首脳会議は今回、日本と韓国を初めて招待した。

    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/2-22.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/3-18.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/4-10.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/5-8.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/6-3.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/7-2.jpg
    ttps://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/06/8-3.jpg

    関連記事
    岸田首相がスウェーデン首相と会談、NATO加盟申請に「歴史的決断を支持」
    ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220629-OYT1T50244/

    露侵攻から「誤った教訓導き出す国が出ないように」…岸田首相、中国を念頭にG7で訴え
    ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20220627-OYT1T50060/


    【【反戦】「岸田を倒してウクライナ戦争とめよう!」…東京で日本のNATO首脳会議参加や軍事費増額などに抗議するデモ行進】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 19:43:29.99ID:KYpiP9Cb9

    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a340aadb14c1d829a36bf8a65d609fd642f43678

     東京都心で25日から6日連続の猛暑日が続くなか、新たに熱中症により5人が死亡していたことが分かりました。これで、都内で6月以降に熱中症により死亡したのは11人となりました。

     東京都監察医務院によりますと、都内で60代から90代の男女5人が熱中症により死亡したことが新たに分かりました。

     今年初の猛暑日となった25日から28日にかけて、それぞれ確認されました。

     5人はいずれも屋内にいましたが、そのうち少なくとも3人はエアコンを使っていなかったということです。

     これで、都内で6月以降に確認されている熱中症により死亡したのは11人になりました。

     東京消防庁は、喉が渇く前に水分を補給することや室内でも暑いと感じたら我慢をせずに冷房や扇風機などを利用して、部屋の温度を調整することを呼び掛けています。


    【東京都内 熱中症で新たに5人死亡確認 3人はエアコンを使っていなかった】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 18:02:43.70ID:AZAubKaG9

    新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。

    運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。

    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215336.png
    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215437.png
    「就活の教科書」公式サイトより

    ■「底辺の仕事ランキング」の内容

    記事は2021年5月までに公開された。編集部員と就活生の対話形式で、「世間一般的に呼ばれている底辺職業ランキングについて解説していきます」「底辺職の特徴やデメリット、底辺職を回避する方法について紹介していきます」と進む。

    記事の冒頭では「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」だとし、「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」と書かれている。

    12種類の職業を平均年収とともに紹介しており、各職業が底辺職扱いされる理由について述べつつ、「社会にとって必要な仕事」「必須の職業」などと擁護した。ランキングは上から「土木・建設作業員」「警備スタッフ」「工場作業員」「倉庫作業員」「コンビニ店員」「清掃スタッフ」「トラック運転手」「ゴミ収集スタッフ」「飲食店スタッフ」「介護士」「保育士」「コールセンタースタッフ」だった。

    底辺職の特徴について、(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い ---- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する ---- を挙げた。

    さらに記事では「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」や「未経験でも採用されやすい職種」などを紹介する。

    最後のまとめで「世間一般的に言われている底辺職について解説しましたが、何を底辺職と呼ぶのかは人それぞれです」としたが、「底辺職と呼ばれている仕事は誰でもできる仕事である場合が多いです」と説明。「底辺職と呼ばれる仕事に就きたくない方は、転職したり、スキルや資格を身に付けることが重要です」と締めくくっている。

    ■運営会社の見解は

    2022年6月下旬、記事がツイッター上で拡散され、「『底辺の仕事ランキング』として就活生に差別意識を植え付けていた」「職業差別を助長する記事」「世の中の仕事をバカにしてるのはありえない」と物議をかもした。こうした指摘を受けて、記事は28日までに削除されている。

    「就活の教科書」を運営するSynergy Career(大阪市)は29日、J-CASTニュースの取材に対し、「弊社では現在、いただきましたご質問内容につきまして、今回の記事の作成者に、改めて記事の作成経緯を含め事実関係を確認し、弊社内で、今後の対応について検討中でございます」と回答した。

    なお、記事の監修者は同社の社長となっていた。

    2022年06月29日22時08分
    ttps://www.j-cast.com/2022/06/29440432.html?p=all

    前スレ
    就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★8 [oops★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656570271/


    【就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★9】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 17:11:09.77ID:cPgbxoGK9

    ※6/29(水) 21:00 まいどなニュース

    ※株式会社玄文社が「39歳独身女性の絶望に関する実態調査」として2022年6月に実施した調査です。

    みなさんのなかには、仕事も恋も頑張っているうちに年を重ねて、気づけば独身のまま40歳が目前…という女性もいるのではないでしょうか。そんな「アラフォー独身女性が普段感じている寂しさや不安」について、都内在住の39歳独身女性109人に聞いたところ、約7割が「普段から、なんとなく寂しい・つまらない・不安」と感じていることがわかりました。感じている人の8割以上が、その感情を周囲の人にさとられないよう「普段から努めて明るく振る舞っている」こともわかったそうです。


    株式会社玄文社が「39歳独身女性の絶望に関する実態調査」として2022年6月に実施した調査です。

    はじめに、「普段から『なんとなく寂しい・毎日がなんとなくつまらない・なんとなく不安』のいずれかに当てはまる感覚がありますか」と聞いたところ、「ややある」(42.2%)、「かなりある」(26.6%)、「あまりない」(21.1%)、「全くない」(8.3%)、「わからない・答えられない」(1.8%)と続き、68.8%のアラフォー独身女性が普段から「なんとなく寂しい・毎日がなんとなくつまらない・なんとなく不安」と感じていることがわかりました。

    また、「かなりある」「ややある」と回答した人に、「そういった感情を抱く理由」を聞いたところ、以下のような声が寄せられたそうです。

    続きは↓
    ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b78073732208c9962f1fe7821b887e109a113b07
    ※前スレ
    アラフォー独身女性の約7割「普段から、なんとなく寂しい」…「毎日がただただ過ぎて行く」「この先どうしたらいいか」 ★2 [ぐれ★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656562697/

    ★1 2022/06/30(木) 08:54:46.65


    【アラフォー独身女性の約7割「普段から、なんとなく寂しい」…「毎日がただただ過ぎて行く」「この先どうしたらいいか」 ★3】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 15:19:53.24ID:mnU1G2fM9

    ──辻元さんは、これまでLGBTQ+の差別禁止法や、障害者差別禁止法の成立、夫婦別姓の問題についても取り組んできました。
    LGBTQ+の問題は、人権や差別についてのひろい問題のなかの1つ、と捉えているということでしょうか。

    辻元:そうですね。だけど、ほかの問題より、もっと根元的だと思うんですよ。
    自分の性同一性をどう認識するか、あるいは、誰を好きになるかっていうのは自分の問題だから。
    誰が誰を好きになるか、愛するか、結婚するかは個人の自由であって、法律で“これはいい、これは悪い”と決めるような話じゃないでしょう。

    ──6月20日に大阪地裁で同性婚についての判決がありました。札幌地裁の判決では同性婚ができないのは「違憲」とされたのに、
    大阪では「同性婚が認められないのは合憲である」という残念な判決でした。ただ、同性婚については実現に向かって少しずつ進んでいる気はします。

    辻元:憲法24条に、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」とあるから、「同性」では結婚はできない、と言う人がいます。
    この表現については「両者の合意」とするのが一番いいんでしょうけど、でも「両性」というのは別に男性と女性に限らず、
    男性と男性でも、女性と女性でも両性だ、という解釈だってできるわけです。

    ──あるいは、「両性」というのが男性と女性だとしても、この憲法で規定しているのは両性婚であって、
    同性婚については言及されておらず、もちろん禁止もされていない、という考え方もあります。

    辻元:そうですね。憲法が作られた当時は、同性の結婚については想定されていませんでした。
    ただ、わざわざ「両性の合意のみ」と書いたのは、女性を守るためだったという歴史的な経緯ははっきりしています。
    過去に家制度のもと、家長の意志で無理やり結婚させられる女性がいたから、そういうことをなくそうという意図ですね。
    だから、「同性で結婚しちゃダメ」なんてどこにも書いていない。

    ──保守派の人たちが、とにかく難癖をつけて同性婚を阻止しようとしているだけ、という感じがします。

    辻元:ほんとうにね。私は、じつは自由民主党でも、同性婚に賛成の人のほうが多いんじゃないかって思うんですよ。
    一部の人たちだけですよ、強硬に反対してるの。安倍(晋三)さんたちだけでしょ。

    ──同性婚に反対する合理的な理由って思いつかないですよね。復古主義的な考え方をもつ支持団体の顔色を見ているだけなんでしょうね。

    辻元:だってね、“結婚の平等”が実現して誰か不幸になる? そう、私は「同性婚」という言葉より「結婚の平等」という言い方が好きなんですよ。
    だって、同性婚というと、何かそうした特殊なものがあって、特別に認めてあげる、みたいなニュアンスになるでしょう。
    そうじゃなくて、すべての人に平等に結婚の権利を、というのが本来あるべき姿だと思うんです。
    男性と女性でもいいし、男性と男性でも、女性と女性でもいいし、すべての人に結婚の自由を、というくくりで考えていきたいんです。
    それでね、結婚の平等が実現しても誰も不幸にならないんですよ。幸せになる人が増えるだけです。

    (全文はソースにて)
    ttps://www.gqjapan.jp/culture/article/20220625-kiyomi-tsujimoto

    ※前スレ
    【立民】辻元清美氏「同性婚に強硬に反対してるのって一部の人たちだけですよ。安倍さんたちだけでしょ」 [ボラえもん★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656554575/


    【【立民】辻元清美氏「同性婚に強硬に反対してるのって一部の人たちだけですよ。安倍さんたちだけでしょ」 ★2】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 15:24:31.63ID:AZAubKaG9

    新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。

    運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。

    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215336.png
    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215437.png
    「就活の教科書」公式サイトより

    ■「底辺の仕事ランキング」の内容

    記事は2021年5月までに公開された。編集部員と就活生の対話形式で、「世間一般的に呼ばれている底辺職業ランキングについて解説していきます」「底辺職の特徴やデメリット、底辺職を回避する方法について紹介していきます」と進む。

    記事の冒頭では「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」だとし、「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」と書かれている。

    12種類の職業を平均年収とともに紹介しており、各職業が底辺職扱いされる理由について述べつつ、「社会にとって必要な仕事」「必須の職業」などと擁護した。ランキングは上から「土木・建設作業員」「警備スタッフ」「工場作業員」「倉庫作業員」「コンビニ店員」「清掃スタッフ」「トラック運転手」「ゴミ収集スタッフ」「飲食店スタッフ」「介護士」「保育士」「コールセンタースタッフ」だった。

    底辺職の特徴について、(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い ---- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する ---- を挙げた。

    さらに記事では「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」や「未経験でも採用されやすい職種」などを紹介する。

    最後のまとめで「世間一般的に言われている底辺職について解説しましたが、何を底辺職と呼ぶのかは人それぞれです」としたが、「底辺職と呼ばれている仕事は誰でもできる仕事である場合が多いです」と説明。「底辺職と呼ばれる仕事に就きたくない方は、転職したり、スキルや資格を身に付けることが重要です」と締めくくっている。

    ■運営会社の見解は

    2022年6月下旬、記事がツイッター上で拡散され、「『底辺の仕事ランキング』として就活生に差別意識を植え付けていた」「職業差別を助長する記事」「世の中の仕事をバカにしてるのはありえない」と物議をかもした。こうした指摘を受けて、記事は28日までに削除されている。

    「就活の教科書」を運営するSynergy Career(大阪市)は29日、J-CASTニュースの取材に対し、「弊社では現在、いただきましたご質問内容につきまして、今回の記事の作成者に、改めて記事の作成経緯を含め事実関係を確認し、弊社内で、今後の対応について検討中でございます」と回答した。

    なお、記事の監修者は同社の社長となっていた。

    2022年06月29日22時08分
    ttps://www.j-cast.com/2022/06/29440432.html?p=all

    前スレ
    就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★7 [oops★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656562309/


    【就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★8】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 13:11:49.16ID:SMnF6kqC9

    新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。

    運営会社は指摘を受け、28日までに記事を削除した。

    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215336.png
    ttps://www.j-cast.com/images/2022/06/news_20220629215437.png
    「就活の教科書」公式サイトより

    ■「底辺の仕事ランキング」の内容

    記事は2021年5月までに公開された。編集部員と就活生の対話形式で、「世間一般的に呼ばれている底辺職業ランキングについて解説していきます」「底辺職の特徴やデメリット、底辺職を回避する方法について紹介していきます」と進む。

    記事の冒頭では「何を底辺職だと思うのかは人それぞれ」だとし、「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」と書かれている。

    12種類の職業を平均年収とともに紹介しており、各職業が底辺職扱いされる理由について述べつつ、「社会にとって必要な仕事」「必須の職業」などと擁護した。ランキングは上から「土木・建設作業員」「警備スタッフ」「工場作業員」「倉庫作業員」「コンビニ店員」「清掃スタッフ」「トラック運転手」「ゴミ収集スタッフ」「飲食店スタッフ」「介護士」「保育士」「コールセンタースタッフ」だった。

    底辺職の特徴について、(1)肉体労働である(2)誰でもできる仕事である(3)同じことの繰り返しであることが多い ---- と解説しており、デメリットについては、(1)平均年収が低い(2)結婚の時に苦労する(3)体力を消耗する ---- を挙げた。

    さらに記事では「底辺職に就かない方法/抜け出す方法4つ」や「未経験でも採用されやすい職種」などを紹介する。

    最後のまとめで「世間一般的に言われている底辺職について解説しましたが、何を底辺職と呼ぶのかは人それぞれです」としたが、「底辺職と呼ばれている仕事は誰でもできる仕事である場合が多いです」と説明。「底辺職と呼ばれる仕事に就きたくない方は、転職したり、スキルや資格を身に付けることが重要です」と締めくくっている。

    ■運営会社の見解は

    2022年6月下旬、記事がツイッター上で拡散され、「『底辺の仕事ランキング』として就活生に差別意識を植え付けていた」「職業差別を助長する記事」「世の中の仕事をバカにしてるのはありえない」と物議をかもした。こうした指摘を受けて、記事は28日までに削除されている。

    「就活の教科書」を運営するSynergy Career(大阪市)は29日、J-CASTニュースの取材に対し、「弊社では現在、いただきましたご質問内容につきまして、今回の記事の作成者に、改めて記事の作成経緯を含め事実関係を確認し、弊社内で、今後の対応について検討中でございます」と回答した。

    なお、記事の監修者は同社の社長となっていた。

    2022年06月29日22時08分
    ttps://www.j-cast.com/2022/06/29440432.html?p=all

    前スレ
    就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★6 [oops★]
    ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656558980/


    【就活情報サイトが公開した「底辺の職業ランキング」に批判殺到 12の職を羅列...運営会社は削除し「事実関係を確認する」 ★7】の続きを読む

    1:5ch名無し民2022/06/30(木) 12:35:15.37ID:dncgLJZG9

    参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、
    物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。

    5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。
    生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。

    5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。
    これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、
    「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。

    海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4~6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。

    この意味で、日本のマスコミが「生鮮食品を除く総合指数」の2・1%上昇をとらえて、「インフレ目標を2カ月続けて超えた」と大騒ぎするのには、かなり違和感がある。

    そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。
    国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。

    しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。

    いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。

    もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。
    インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。
    GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。
    つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。

    電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。
    その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。

    4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。
    これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。

    補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、
    岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。

    ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2~3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。
    これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。

    (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
    ttps://www.zakzak.co.jp/article/20220629-HQ7CSLU3EVJBBD6VGKWK3MXS○M/


    【高橋洋一氏「今の日本は『インフレ』ではない。食品とエネルギー以外の物価指数は0.8%しか上昇していない」】の続きを読む

    このページのトップヘ