菅義偉首相は31日の衆院内閣委員会で、マイナンバー制度に関する国費支出の累計が関係法成立後の過去9年で約8800億円に上ると明らかにした。立憲民主党の後藤祐一氏が「コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか」と指摘したのに対し、「確かに悪過ぎる」と認め、マイナンバーカード普及や利便性向上などの改善に全力を挙げる考えを示した。
政府の個人情報管理はどこまでなら許せるか、今こそ考えよう【怒れるガバナンス】
同カードの普及率は2割台と低迷し、国民が利便性を実感できていないとの指摘もある。首相は「スマートフォンへのカード機能の搭載は2022年度中、運転免許証とカードの一体化は24年度末に実現する。こうした工程に基づいて国、地方のデジタル化を着実に進めていきたい」と強調した。
時事通信 2021年03月31日16時36分
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2021033100952&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
【マイナンバー8800億円投入 菅首相、費用対効果「悪過ぎる」】の続きを読む